
人間科学のフロント
2014年度
- 生物人口学に基づいた効果的な少子化対策の研究不妊の生物人口学的解明:インターネット調査の設計と実施玉置えみ(産業社会学部 助教) 小西祥子(東京大学大学院医学系研究科 助教)
- 「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」プロジェクト発達の多様性と法則性竹内謙彰(産業社会学部 教授)
2013年度
- 「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」プロジェクト「社会的包摂に向けた予見的支援の研究」より高齢者支援の取り組みから土田宣明(文学部・教授)
- 「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」プロジェクト人と人・社会をつなぐ支援のありかた福田茉莉(衣笠総合研究機構・専門研究員)
- 「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」プロジェクト司法における多言語/多文化主義を考える稲葉光行(政策科学部・教授)
- 応用社会心理学の様々なかたち心理学と社会の接点サトウタツヤ(文学部・教授)
2012年度
- 災厄に向かう―災害と障害者・病者支援災厄に向かう―災害と障害者・病者支援・2012立岩真也(先端総合学術研究科・教授)
- 大学を模擬社会空間とした自立支援のための持続的対人援助モデルの構築生命倫理問題の語られ方を検討する大谷いづみ(産業社会学部・教授)
- 発達障害児・家族プロジェクト発達障害を持つ子どもとその家族のための支援の模索竹内謙彰(産業社会学部・教授)
- 心理主義化と感情労働の変遷心を通した動員・心をめがけた統治崎山治男(産業社会学部・准教授)
- 大学を模擬社会空間とした自立支援のための持続的対人援助モデルの構築ケアコミュニティチームの目指すもの秋葉武(産業社会学部・准教授)
- 発達障がいのある人とその家族への包括的支援ことばとの新しいつきあい方谷晋二(文学部・応用人間科学研究科教授)
- 比較ケア制度・政策研究会保健医療における選択―イギリスと日本の比較検討村上慎司(立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー) 松田亮三(産業社会学部教授)
- 大学を模擬社会空間とした自立支援のための持続的対人援助モデルの構築高齢者支援チームの目指すもの孫琴(文学部 実習助手)