『立命館人間科学研究』No.14 [通巻30号](2007年3月発行)
| ■表紙 | ||
| ■目次 | ||
| 特集号:臨床人間科学の構築-対人援助のための人間環境研究 | ||
| はじめに | 望月 昭 | |
| ■研究論文 | ||
| ワークショップ体験の持続的価値に関する一考察
-場と個の一体感が生じるとき- |
西山 智彦 橋本 光代 松田 佳子 |
(3) |
| 対話型進化計算を用いた魚群の知的自動生成システム | 小林 佳奈美 陳 延偉 黄 辛隠 |
(17) |
| フィールドワークの技法と作法
〜子どもを対象としたフィールドにおける問題点を手がかりに〜 |
水月 昭道 | (27) |
| ボランティア・NPOとソーシャル・キャピタルバットナムを超えて | 桜井 政成 | (41) |
| カメラと照明の方向が無表情顔の印象に及ぼす影響 | 尾田 政臣 | (53) |
| 再認記憶とソースモニタリングにおける誤情報効果 | 星野 祐司 | (63) |
| 他個体の行動的刺激による刺激性制御 | 中鹿 直樹 | (73) |
| ■実践報告 | ||
| ユースサービスの方法とユースワーカー養成のプログラム開発
〜ユースワーカー養成に関する研究会の議論から〜 |
水野 篤夫 遠藤 保子 |
(85) |
| 自閉症スペクトラム児のための療育プログラム開発 | 前田 明日香 荒井 庸子 梅山 佐和 他 |
(99)
(113) (127) |
| 地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展 | 高橋 伸子
吉田 甫 大川 一郎 土田 宣明 |
(143) |
| 「ヨロコバセ」プロジェクト
-ダイバーシティマネジメントを志向した多文化チームでの異文化コミュニケーションおよびプロジェクト学習技法習得のための協同学習 |
近藤 まり 藤本 武士 |
(151) |
| ■研究ノート | ||
| Gerontologyを取り巻く諸相(1)
“Gerontologyを取り巻く一般情勢” |
高橋 正義 | (159) |
| ■展望論文 | ||
| セクシャルヘルスプロモーションの射程
-新しいアジェンダとしての若者のセクシャルヘルスを中心に- |
斎藤 真緒 | (167) |
| 医療におけるコミュニティ・住民エンパワメント:
実践課題分析のための枠組 |
松田 亮三 | (183) |
| ■編集規定 | ||
| ■執筆者 | ||
| ■編集委員 | ||










