『立命館人間科学研究』No.8 [通巻24号](2005年3月発行)
| ■表紙 | ||
| ■目次 | ||
| ■研究論文 | ||
| 「心の理論」の獲得過程と象徴遊びの発展について
 -用事と自閉症児の比較分析-  | 
立田 幸代子 | (1) | 
| 障害児者の家族に関する研究 | 河野 望 | (15) | 
| ■展望論文 | ||
| 自閉症児に対するふり遊び研究の成果と課題 | 井上 洋平 | (29) | 
| 創造的産出物に基づいた創造性の定義と評定 | 吉田 靖 | (41) | 
| ■研究ノート | ||
| 「多動性」と行動変動性:ADHDの支援方法への示唆(3) | 武藤 崇 | (57) | 
| 子育ての実態と親のニーズについて
 〜地域調査の結果と自由記述の分析を通じて〜  | 
櫻谷 眞理子 | (69) | 
| 幼児の遊びの共有過程の探索的検討
 -プレイルームにおける砂遊び観察の可能性-  | 
柴田 直峰 | (81) | 
| 掲載論文が削除されました。 | ||
| 人はなぜ写真を撮り、そして見るのか?
 -13人のインタビュー調査からの心理学的研究  | 
荒川 歩 | (101) | 
| ■編集規定 | ||
| ■執筆要項 | ||
| ■執筆者紹介 | ||
| ■奥付 | ||
| ■裏表紙 | ||










