【人間科学研究所年次総会情報】(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業公開研究会)
“※本シンポジウムは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。”
お申込み方法
“※お申込みは終了いたしました。お申込みをされていない方でご参加を希望される方は、当日会場に直接お越しください。”
※お申込みがなくとも当日のご参加は可能ですが、同時通訳機器をお渡しできないこともございますので予めご了承ください。
※ポスターセッションについては同時通訳がありませんのでご自由にご参加いただけます。
年次総会チラシのダウンロードはこちら (PDF:459KB)
概要
日時 | 2014年1月25日(土)12:30-17:10 |
会場 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム |
共催 | 立命館大学人間科学研究所 立命館大学生存学研究センター 立命館大学R-GIRO研究プログラム「『法と心理学』研究拠点の形成」 立命館大学R-GIRO研究プログラム「対人援助学の展開としての学習学の創造」 立命館大学R-GIRO研究プログラム「法心理・司法臨床センター」 |
プログラム | 12:30-14:00 第1部 ポスターセッション ”ポスターセッションの演題一覧はこの下に掲載しております。” 14:05-15:05 第2部 基調講演 「対人支援におけるエビデンスに基づく実践」(ハルク・ソイダン氏) 基調講演の詳細情報はこちらをご覧ください。 15:35-17:10 第3部 パネルディスカッション 「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究を展望する」 |
※第3部 パネルディスカッションのパネリストに追加があります。
小泉義之 (立命館大学大学院先端総合学術研究科 教授)
第1部 ポスターセッション 演題・発表者リスト
抄録一覧のダウンロード(PDF:1.79MB)“1. 過程と発生を捉えるTEA(複線径路・等至性アプローチ)―不定とともにある実存を探究する、人間科学の質的研究法”
抄録ダウンロード(PDF)
- 安田裕子 (立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
–サトウタツヤ (立命館大学文学部 教授)
–福田茉莉(立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
- 木戸彩恵 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション機構 専門研究員)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」方法論チーム)
“2. 三次元表現による集団討議プロセス可視化ソリューションの可能性”
抄録ダウンロード(PDF)
- 上村晃弘 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 補助研究員)
- 斎藤進也 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
- 若林宏輔 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
- 山崎優子 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
–サトウタツヤ (立命館大学文学部 教授)
–稲葉光行 (立命館大学政策科学部 教授)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」方法論チーム)
“3. 高齢者の運動抑制-反応タイプと音刺激の影響-”
抄録ダウンロード(PDF)
–土田宣明 (立命館大学文学部 教授)
- 吉田甫 (立命館大学文学部 教授)
- 大川一郎 (筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授 / 立命館大学人間科学研究所 客員研究員)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」予見的支援チーム)
“4. うつ予防プログラムが認知機能に与える影響”
抄録ダウンロード(PDF)
–高橋伸子 (立命館大学人間科学研究所 客員研究員)
–石川眞理子 (立命館大学人間科学研究所 客員研究員)
–土田宣明 (立命館大学文学部 教授)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」予見的支援チーム)
“5. 自閉症スペクトラム児・者の伴走的支援-10年間の治療教育プログラム開発の試み-”
抄録ダウンロード(PDF)
–荒木穂積(立命館大学大学院応用人間科学研究科 教授)
–竹内謙彰(立命館大学産業社会学部 教授)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」伴走的支援チーム)
“6. 大学内模擬店舗のデザインと運営・障害者の継続的支援のためのポートフォリオ作成”
抄録ダウンロード(PDF)
–中鹿直樹(立命館大学人間科学研究所 客員研究員/立命館大学大学院応用人間科学研究科 非常勤講師)
–望月昭 (立命館大学文学部 教授)
- 滑田明暢 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
- 尾西洋平 (立命館大学大学院応用人間科学研究科 修士課程)
- 小島遼 (立命館大学大学院応用人間科学研究科 修士課程)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」伴走的支援チーム)
“7. トランスナショナルな外国人児童学習支援ネットワークの構築に向けたアクションリサーチ:デジタルブックによるボランティアネットワーク構築の可能性”
抄録ダウンロード(PDF)
–小澤亘 (立命館大学産業社会学部 教授)
- 世森歩 (立命館大学社会学研究科 博士課程前期課程)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」伴走的支援チーム)
“8. ドメスティック・バイオレンスと修復的司法”
抄録ダウンロード(PDF)
- 金成恩 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」修復的支援チーム)
“9. 障老病異をめぐる包摂/排除”
抄録ダウンロード(PDF)
- 渡辺克典 (立命館大学衣笠総合研究機構 准教授)
- 安部彰 (立命館大学衣笠総合研究機構 准教授)
- 堀田義太郎 (東京理科大学講師 / 立命館大学生存学研究センター客員研究員)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」基礎研究チーム)
“10. 「被害」の語りのアーカイビング――実践と、実践のための論理”
抄録ダウンロード (PDF)
- 山口真紀 (立命館大学大学院先端総合学術研究科 一貫制博士課程)
(「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」基礎研究チーム)
“11. シュッツのレリヴァンス概念の看護研究上の活用方法論”
抄録ダウンロード(PDF)
- 山中恵利子 (藍野大学医療保健学部 講師 / 立命館大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程)
–松田亮三 (立命館大学産業社会学部 教授)
(2013年度 人間科学研究所萌芽的プロジェクト採択
「対人援助におけるエビデンス-実践回路研究」)
“12. 不妊の生物人口学的解明:パイロット調査の設計と実施”
抄録ダウンロード(PDF)
–玉置えみ (立命館大学産業社会学部 助教)
- 小西祥子 (東京大学大学院医学系研究科 助教)
(2013年度 人間科学研究所萌芽的プロジェクト採択
「生物人口学に基づいた効果的な少子化対策の研究」)
“13. 『災害時における社会福祉労働者の生存・生活保障実践に関する研究』―宮城県の社会福祉労働者へのインタビュー調査を通して―(中間報告)”
抄録ダウンロード(PDF)
–石倉康次 (立命館大学産業社会学部 教授)
- 池田さおり (立命館大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程)
- 北垣智基 (立命館大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程)
- 荒川亜樹 (立命館大学大学院社会学研究科修了 社会学博士)
- 石川由美 (立命館大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程)
(2013年度 人間科学研究所萌芽的プロジェクト採択
「宮城県の福祉労働者へのインタビュー調査による「利用者と職員の命をつなぐ」実践に関する研究」)
“14. 情報の有機的連関による社会的支援の可能性:コミュニケーション・ツールとしてのアーカイブ”
抄録ダウンロード(PDF)
–福田茉莉 (立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員)
- 滑田明暢 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
- 山田早紀 (立命館大学大学院文学研究科 博士課程後期課程 / 日本学術振興会 特別研究員)
(2013年度 人間科学研究所萌芽的プロジェクト採択
「情報の有機的連関による社会的支援の可能性:コミュニケーション・ツールとしてのアーカイブ」)