生涯発達の視点から見た「学び」の多様性と個性化に関する研究(1995年3月)
| はしがき | 1 | |
| 個性化の課程としての生涯発達の視点から社会生活における「学び」をとらえる | 高木和子 | 3 | 
| 第1部 幼児期における個性化のはじまりを考える | ||
| 保育経験の違いによる子どもを見る視点の変化 -保育者のもつ子ども観-  | 
柴田直峰 | 19 | 
| 保母から見た子ども像 -許される/許されない個性-  | 
脇中洋 | 27 | 
| 幼児の自発的な文字読みを通してみた継承的学びの始まり | 高木和子 | 47 | 
| 第2部 青年期における個への形成をとらえる | ||
| 自尊心と自己直視性 | 八木保樹 | 65 | 
| 自己直視性における感受性 | 鈴木清 内藤みちよ 八木保樹  | 
107 | 
| 第3部 老年期における回想から個性化をとらえる | ||
| 心理学的研究に自伝的回想を用いることの妥当性 -高齢者の回想による日常的問題解決過程解明の場合-  | 
守屋慶子 | 119 | 
| 対人的問題の解決過程にみられる自己制御 -高齢者の回想記録の分析-  | 
齊藤憲一郎 | 155 | 










