2022年度立命館大学人間科学研究所年次総会「20年を迎えたTEA(複線径路等至性アプローチ);その広がりと可能性」
TEA(複線径路等至性アプローチ)はプロセスを扱い人生径路の実存を記述する質的研究法です。この手法は立命館大学人間科学研究所で提案されてから20年を迎えたもので、現在では様々な学問分野の知識生産に活用されています。今年度の年次総会では国内外から様々な研究者をお迎えし、TEAの広がりを振り返り将来を展望したいと思います。
第1部の講演では、ヴァルシナー教授、ワツラウィック教授、サトウタツヤ教授による3本の講演を予定しており、お三方の講演を受けて第3部のパネルディスカッションでは、様々な学問分野で活用されているTEAの紹介をいただきながら、TEAの有用性や広がりについて議論します。
研究者、大学院生、学部生に至るまで、人間科学や対人援助における最新の研究潮流に関心をお持ちの方々の積極的なご参加をお待ちしております。
参加無料 要事前申込
日時 | 2023年1月28日(土)11:00〜16:45 |
---|---|
開催形式 |
情報アクセス保障・託児所ご希望の場合は、お早めにその旨ご連絡をお願いいたします。 |
プログラム
11:00〜12:30 第1部
- 【開会挨拶】矢藤優子(立命館大学人間科学研究所所長/総合心理学部教授)
- 【祝辞】仲谷善雄(立命館大学学長/学校法人立命館総長)
- 基調講演①
Jaan Valsiner(Aalborg University; Denmark)
「GROWING UP WITHIN TEA: 20 YEARS FROM A PERSONAL ANGLE」 - 基調講演②
Meike Watzlawik(Sigmund Freud University; Berlin Germany)
「Collective narratives: A closer look at social dominance and guidance」 - 基調講演③
サトウタツヤ(立命館大学総合心理学部教授)
「TEAが質的探究の方法論に与えた影響とは何か?」
12:45〜14:15 第2部
【ポスターセッション】(会場:イベントホール)
※ポスターセッション 演題・抄録一覧 (PDF:953KB)
※ポスターセッションのオンライン配信はございません。
14:30〜16:45 第3部(15:15〜15:30途中休憩)
【パネルディスカッション】
「誕生から20年を迎えたTEA(複線径路等至性アプローチ)の広がり」
司会:木戸彩恵(関西大学文学部准教授)
【研究報告】
- 中坪史典(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
保育者の専門性発達を支える:保育研究におけるTEA - 豊田香(拓殖大学別科特任講師)
職業人生50年時代のキャリア設計:TEAで捉えるキャリア発達における転機と充実 - 北出慶子(立命館大学文学部教授)
越境する人とその支援者の発達を支える:応用言語学におけるTEA
【指定討論】
- Jaan Valsiner(Aalborg University)
- Meike Watzlawik(Sigmund Freud University)
- 尾見康博(山梨大学)
パネリスト: Jaan Valsiner、Meike Watzlawik、中坪史典、豊田香、北出慶子
【閉会挨拶】
稲葉光行(立命館大学研究部長/政策科学部教授)
総合司会
安田裕子(立命館大学総合心理学部教授)
登壇者紹介
- Jaan Valsiner
Jaan Valsiner, born in Tallinn, Estonia, is a cultural psychologist with a consistently developmental axiomatic base that is brought to analyses of any psychological or social phenomena. He is the co-creator with Tatsuya Sato of the Trajectory Equifinality Model back in 2004 and continues to actively prmote its uses in psychological methodology
- Meike Watlawik
Meike Watzlawik is a professor for Developmental, Cultural, and Educational Psychology at the Sigmund Freud University Berlin (SFU), Germany. She is the head of the Psychology Department and the head of the Master’s Program in Clinical Psychology. Major research projects of hers focused on sexual identity development in adolescence (Ph.D.), sibling relationships and their impact on identity development (Habilitation) as well as identity development in non-traditional families (Feodor-Lynen-Scholarship USA). Recent publications are the Cambridge Handbook of Identity (2021, with Michael Bamberg & Carolin Demuth) and Courageous Methods in Cultural Psychology (2022, with Ska Salden).
- サトウタツヤ
立命館大学総合心理学部教授。東京都立大学・同大学院を経て同大助手。1994年福島大学行政社会学部助教授。2001年立命館大学文学部心理学科助教授などを経て、06年から現職。博士(文学)。専攻は応用社会心理学・心理学史。著書に『通史 日本の心理学』『オールザット血液型』(共著)、『カタログ 現場心理学』(共編著)、『心理学論の誕生』(共著)、『IQを問う』など多数。
- 中坪史典(なかつぼふみのり)
広島大学助手(教育学部)、琉球大学助教授(教育学部)、明星(めいせい)大学助教授(人文学部)を経て、2007年10月より、広島大学大学院教育学研究科准教授。現在、広島大学大学院人間社会科学研究科教授。広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設・施設長
- 豊田香(とよだかおり)
拓殖大学別科特任講師。TEAと質的探究学会副編集長、日本社会教育学会国際交流幹事等を務める。専門は質的研究法、成人教育・学習(社会人大学院教育、人材育成、キャリア発達、外国人留学生教育)。近著に『社会人大学院がひらく科学的知識創造-トリプルループ学習理論』(新曜社、2022年)、”Case Study: An Educational Dialogical Approach to the Development of New Future I-positions as Promoter Positions for University Students: Theory, Practice, and Outcomes” (国際学会ISDS (International Society for Dialogical Science), e-book “DIALOGICALITY” 2021)など、TEA関連の著書を多数発表。
- 北出慶子(きたでけいこ)
立命館大学文学部・言語教育情報研究科教授。専門は、応用言語学、言語教育、日本語教師教育、多文化間コミュニケーション。
近著に『ナラティブでひらく言語教育』(新曜社)など。 - 木戸彩恵(きどあやえ)
関西大学文学部准教授。専門は文化心理学。近年はTEAにおけるイマジネーションに着目し,方法論的な観点から研究を進めている。近著に「文化心理学-理論・各論・方法論」(ちとせプレス)など。
主催 | 立命館大学人間科学研究所 |
---|---|
共催 | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 記号創発システム科学創成-実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点 第4G「記号論的文化心理学の理論深化と次世代共生環境デザイン |
共催 | 立命館大学ものづくり質的研究センター |
協賛 | TEAと質的探究学会 |