2021年度立命館大学人間科学研究所年次総会「ライフコースをささえる人間科学の課題——‘18歳の崖’を乗り越えるシームレスな支援に向けて」

チラシ
PDFダウンロード(863KB)

「親ガチャ」という言葉が流行するほど、子ども・若者の社会的格差がクローズアップされています。

経済的困窮、ヤングケアラー、社会的養護など、人生の前半期というライフステージに経験するさまざまな社会的不利は、ライフコース全体に大きな影響をおよぼす可能性があります。人間科学研究所では、具体的な社会課題解決のための「学融的研究」と社会実装に取り組んでいます。

本年度の総会では、ライフコースを包括的に支える人間科学の在り方を多角的に検討します。とりわけ、基調講演では、「子どもの貧困」研究をリードされてきた阿部彩先生に、子供の貧困指標や具体的な解決の方向性についてご報告いただきます。

後半のパネルディスカッションでは、ライフコースを通じたシームレスな支援を構想するうえで、大きな障壁となっている「18歳の崖」に注目し、ヤングケアラー(斎藤真緒)、ひきこもり(御旅屋達)、社会的養護(石田賀奈子)、若者と社会的排除(髙橋康史)という、多角的な観点から、支援の課題や可能性を探ります。

参加無料 要事前申込

日時

2022年2月13日(日) 12:00〜17:00

【12:00~13:00は研究発表(ポスター報告)】

開催形式

オンライン(ZOOM)
◎お申込みは、人間科学研究所ホームページ応募フォームにてお願いいたします。情報アクセス保障ご希望の場合は、お早めにその旨ご連絡をお願いいたします。

<申込締切日>2022年2月10日(木)17時まで(定員になり次第受付を締め切ります。)
※締切後のお申し込みにつきましては、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
【メールアドレス:ningen@st.ritsumei.ac.jp】
 ■記入項目
 1.氏名
 2.メールアドレス
 3.電話番号(日中連絡可能な番号)
 4.ご職業
 5.本シンポジウムを知ったきっかけ
 6.お住まいの地域

プログラム

13:00〜14:10 第1部

  • 【開会挨拶】稲葉光行 (立命館大学政策科学部教授/研究部部長)
  • 【基調講演】阿部彩 (東京都立大学人文社会学部教授/子ども・若者貧困研究センター長)
    「多元的貧困の測定:人生前半の社会的不利の可視化と政策」

司会: 松田亮三(立命館大学産業社会学部教授/衣笠総合研究機構機構長)

14:20〜17:00 第2部(15:45〜15:55 途中休憩)

研究報告及びパネルディスカッション
「’18歳の崖’をどのように乗り越えるのか?―子ども・若者支援の課題」

【研究報告】

  • 斎藤真緒(立命館大学 産業社会学部教授)「子ども・若者ケアラーの現状と支援課題」
  • 御旅屋達(立命館大学 産業社会学部准教授)「『若者』支援から『18歳の崖』を考える」
  • 石田賀奈子(立命館大学 産業社会学部准教授)「児童養護施設を経験した若者の幼少期逆境体験に関連する要因」
  • 髙橋康史(名古屋市立大学大学院 人間文化研究科講師)「社会的排除を経験した青少年/若者と〈自由〉」

パネリスト: 矢藤優子、斎藤真緒、御旅屋達、石田賀奈子、髙橋康史
モデレーター: 中村正(立命館大学 人間科学研究科/産業社会学部教授)

【閉会挨拶】

矢藤優子(立命館大学総合心理学部教授/人間科学研究所所長)

研究発表(ポスター報告)

研究所ホームページにて人間科学をテーマとする研究報告を行います。*後日情報を掲載いたします。

登壇者紹介

  • 阿部彩(あべあや)

    海外経済協力基金、国立社会保障・人口問題研究所を経て、2015年より首都大学東京(現東京都立大学)人文社会学部人間社会学科教授。同年に子ども・若者貧困研究センターを立ち上げる。専門は、貧困、社会的排除、公的扶助。著書に、『子どもの貧困』『子どもの貧困II』(岩波書店)、『子どもの貧困と食格差』(共著、大月書店)など。『生活保護の経済分析』(共著、東京大学出版会)にて第51回日経・経済図書文化賞を受賞。

  • 矢藤優子(やとうゆうこ)

    立命館大学 総合心理学部/人間科学研究科教授。人間科学研究所所長。アジア日本研究推進プログラム「東アジア圏の家族観のもとでの科学的根拠に基づく育児・就労支援の構築」研究プロジェクトリーダー。専門は乳幼児心理学、比較発達心理学。日本だけでなく韓国、中国などアジア各国で調査を実施し、科学的根拠に基づく子育て支援への提言を目指す。

  • 松田亮三(まつだりょうぞう)

    立命館大学 産業社会学部教授/衣笠総合研究機構機構長。専門は、社会保障、特に医療政策。近年は、レジリエントな医療、衡平志向の医療を研究課題としている。近著に、『刑事施設の医療をいかに改革するか』(分担執筆、日本評論社),『社会的弱者への診療と支援格差社会アメリカでの臨床実践指針』(監訳、金芳堂)等。

  • 斎藤真緒(さいとうまお)

    立命館大学 産業社会学部教授。専門は家族社会学。思春期保健相談士。「子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト(YCARP;YoungCarersActionResearchProject)」(2021年9月〜)発起人主著『子ども・若者ケアラーの声からはじまる―ヤングケアラー支援の課題』(共著、クリエイツかもがわ、2022年2月)

  • 御旅屋達(おたやさとし)

    立命館大学 産業社会学部准教授。専門は教育社会学・福祉社会学。若者支援や当事者活動についてアイデンティティや空間性の側面から検討している。『新グローバル時代に挑む日本の教育』(分担執筆、東京大学出版会)『「若者/支援」を読み解くブックガイド』(共編著、かもがわ出版)など。

  • 石田賀奈子(いしだかなこ)

    立命館大学 産業社会学部准教授。立命館大学産業社会学部卒業後、児童養護施設、児童相談所、児童家庭支援センター等でソーシャルワーカーとして勤務するかたわら、関西学院大学大学院社会学研究科で学ぶ。2009年から2017年3月まで、神戸学院大学総合リハビリテーション学部で児童福祉論を担当したのち、2017年4月より現職。研究テーマは社会的養護におけるファミリーソーシャルワーク実践。社会的養護、特に児童養護施設で生活する児童の家族支援、家族再統合支援や自立支援に関心を寄せている。

  • 髙橋康史(たかはしこうし)

    名古屋市立大学大学院 人間文化研究科講師。名古屋市教育委員会子ども応援委員会スーパーバイザー。専門は社会病理学、臨床社会学、社会福祉学。近年の単著に『増補版ダブル・ライフを生きる〈私〉――脱家族化の臨床社会学』(晃洋書房)、共著に『再犯防止から社会参加へ――ヴァルネラビリティから捉える高齢者犯罪』(日本評論社)。

  • 中村正(なかむらただし)

    立命館大学 人間科学研究科/産業社会学部教授。立命館大学副学長など歴任。社会病理学、臨床社会学が専門。少年刑務所での性犯罪者処遇、児童相談所での虐待親面談(男親塾を主宰)、DV加害男性相談などを行いながら脱暴力臨床・加害者臨床について研究。『治療的司法の実践』(第一法規)、『ドメスティックバイオレンスと家族の病理』(作品社)等。現在、内閣府男女共同参画審議会女性に対する暴力専門調査会委員など。


刊行物

立命館人間科学研究

おすすめ


facebook

メールマガジン登録

リンク

ASHS 対人援助学会

生存学研究所

アクセシビリティ方針