『立命館教育科学研究』No.13(1998年12月発行)
| 講演採録 | |||
| 自己表現と創造性 | 佐藤友美子,奥村晶,八木保樹, 高木和子,佐藤敬二 |
(1) | |
| 特集 1950年代後半から70年代における青少年をめぐる教育状況 | |||
| 京都府議会における高校教育論議-1960年代前半における高校生急増への対応 | 小山静子 | (27) | |
| 京都府における青少年条例の制定過程 | 四方利明 | (43) | |
| 論考 | |||
| 情報メディア・ネットワークと情報リテラシー教育-「社会」と「情報」その有機的関連性を中心に- | 永松利文 | (53) | |
| Care of the Soulと臨床教育学 | 中川吉晴 | (75) | |
| 研究ノート | |||
| アメリカにおけるキャリア開発の担い手とその位置づけ -東海岸諸州の事例に関連して- | 原陽一 | (89) | |
| プログラミング学習支援システムの試作研究 | 吉田要 | (107) | |
| 外国語能力の学習評価・測定-テストの意味について- | グドゥルン・グ-ヴェ | (123) | |
| Infinitive and Gerund Literature Review | Harry Dauer | (135) | |
| 実践報告 | |||
| Use of Authentic Videos in the English Conversation Classroom | Ross Eric Miller | (141) | |
| Incorporating the World Wide Web into a Culture Classroom | Michael J. Shawback, Mariko Y. Shawback |
(153) | |
| 書評 | |||
| 現代アメリカにおける教育の古典的概念と文化の多元性-マーサ・ヌスバウム著Cultivating Humanityに寄せて- | 伊勢俊彦 | (167) | |
| 「立命館教育科学研究」投稿規定 | (175) | ||










