トップページ » 刊行物 » 立命館教育科学研究 » 『立命館教育科学研究』No.8(1996年7月発行)
『立命館教育科学研究』No.8(1996年7月発行)
| 特集1 今日の学生の意識構造と「学ぶ活動」 | 
| 現代の学生にとって成長とは何か | 大田堯 | (1) | 
| 現代青年・学生の意識と大学教育-立命館大学学生の意識実態調査を中心に- | 荒木穂積 | (9) | 
| 学生の「学ぶ活動」における意識と実態 | 山本忠 | (25) | 
| 大学生活における学生の自己形成と「学び」について | 佐藤敬二 | (41) | 
| 今日の学生の自己形成と「学び」について | 高垣忠一郎 | (55) | 
| 共同体への参加としての学習-「正統的周辺参加」論の批判的検討- | 松下佳代 | (65) | 
| 特集2 生涯学習と大学の役割 | 
| 生涯学習と高等教育 | 向井俊彦 | (77) | 
| 企業の就職教育ニーズと高等教育機関の生涯学習対応-「京都地域におけるリカレント教育調査」結果の分析を中心にして- | 横山政敏 | (85) | 
| 生涯学習社会における通信教育の可能性 | 桜井裕美 | (107) | 
| 実践報告 | 
| 法学部英語副専攻における実践報告 | 
| 資料「法学部英語副専攻」募集要項 |  | (121) | 
| 1994年度「法学部英語副専攻」の受講者像 | 山本岩夫 | (133) | 
| 多読授業の実践:初めの2年間 | 野口メアリー | (137) | 
| 英語・精読 | 石原浩澄 | (145) | 
| 視聴覚Ⅰ・Ⅱ(Jクラス)のまとめ | 津熊良政 | (151) | 
| 「社会・文化」 | 山本岩夫 | (157) | 
| 理工学土木工学科における地理情報システム教育の試み | 笹谷康之 | (163) | 
| 授業アンケート調査の目的と意義 | 村山皓 | (169) | 
| 研究ノート | 
| 「親性」概念の検討-「母性」からの脱皮- | 守屋慶子 | (189) | 
| 大学生における高血圧症に関与する因子について-検診時アンケート調査による実地調査- | 伊東宏 | (199) | 
| 科学技術基本法と科学研究費の動向 | 斎藤重 | (209) | 
| 学術・文化分野の学生自主活動の活性化と総合援助政策 | 五坪智彰 | (217) | 
| 翻訳 | 
| 「オリンピックにおける女性」(1)-承認に向けた戦い- | 岡尾恵市 | (227) | 
| 書評 | 
| 土持ゲーリー法一著「新制大学の誕生-戦後私立大学政策の展開」 | 村上泰子 | (239) | 
| 「立命館教育科学研究」投稿規定 |  | (243) | 
アクセシビリティ方針