インクルーシブ社会研究 15 インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(2016年3月発行)
インクルーシブ社会研究 15 インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(全てをダウンロード)[PDF形式:5.66MB]
編集担当:稲葉光行
インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究
Translational Studies for Inclusive Society
表紙 | ||
まえがき | 松原洋子 | (1) |
目次 | (4) | |
開会挨拶 | 渡辺公三 | (7) |
所長挨拶 | 松原洋子 | (9) |
総合司会挨拶とシンポジウム構成について | 安田裕子・若林宏輔 | (11) |
■第1部 大学という資源を活用した高齢者支援の取り組み─活動のまとめ─ | (13) | |
企画の趣旨と学術的観点からの報告 | 土田宣明 | |
大学という資源を活用した高齢者支援の取り組み―地域の方といっしょに― | 高橋伸子 | |
大学という資源を活用した高齢者支援の取り組み―大学という場で― | 石川眞理子 | |
京都市左京区での取組みについて | 長井徹夫 | |
■第2部 伴走的支援研究と<学=実>連環 | (45) | |
谷晋二 | ||
■第3部 修復の課題の現在 ─罪と罰とは何かについて、社会復帰の現場から考える | ||
話し手:山田真紀子 聴き手:中村正 |
||
■第4部 対人支援における大学と社会実践の連携─過去・現在・未来─ | (97) | |
司会 | サトウタツヤ | |
プロジェクトの振り返り―人間科学研究所の歴史とともに― | 中村正 | |
予見的支援チーム | 土田宣明 | |
伴走的支援チーム | 谷晋二 | |
修復的支援チーム | 中村正 | |
基礎研究チーム | 小泉義之 | |
指定討論 | 松原洋子 | |
パネルディスカッション・質疑 | ||
プロジェクト外部評価委員コメント | (130) | |
河合克義 山本淳一 泉紳一郎 |
||
閉会挨拶 | 稲葉光行 | (136) |
附録 ポスターセッション演題・抄録一覧 | (139) | |
あとがき | 稲葉光行 | (159) |
奥付 |