『立命館人間科学研究』No.21 [通巻37号](2010年7月発行)
| ■表紙 | ||
| ■目次 | ||
| ■研究論文 | ||
| 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2)
 ─不適合条件を中心とした検討─  | 
孫 琴 吉田 甫 土田 宣明 大川 一郎  | 
(1) | 
| 社会的予測における人物情報と状況情報の機能的同異 | 織田 涼
 八木 保樹  | 
(9) | 
| 分離教育か共生共育かという対立を越えて
 ─「発達」概念の再検討─  | 
野崎 泰伸 | (25) | 
| 婚外恋愛継続時における男性の恋愛関係安定化意味付け作業
 ─グランデッド・セオリー・アプローチによる理論生成─  | 
松本 健輔 | (43) | 
| 音韻情報の記憶が高齢者における順序の短期記憶に及ぼす影響 | 都賀 美有紀 毛留 幸代 星野 祐司  | 
(57) | 
| 幼児の不器用さについての保育者の印象
 ─M-ABCとの関連から─  | 
渋谷 郁子 | (67) | 
| 中国帰国者の支援制度からみるコミュニティ通訳の現状と課題
 ─通訳者の役割考察─  | 
飯田 奈美子 | (75) | 
| 注意の持続における行動調整機能の発達と言語の役割
 ─左右両手同時緊張把握課題を用いて─  | 
前田 明日香 | (89) | 
| 現代フランスにおける「生命のない子どもの証明書」
 ─医学および民事身分上の「生存可能性」をめぐって─  | 
山本 由美子 | (103) | 
| 明治・大正期における公衆浴場をめぐる言説の変容
 ─衛生・社会事業の観点から─  | 
川端 美季 | (119) | 
| 日本のリハビリテーション学におけるQOL概念の生成と変容 | 田島 明子 | (133) | 
| ■実践報告 | ||
| 家庭において親は「ひきこもり」本人に対してどう対応すればいいのか
 ─「ファーストステップ・ジョブグループ『対応を学ぶ』」講座の効果に関する検討─  | 
上田 陽子 | (147) | 
| ■研究ノート | ||
| 幼児のふり遊びの共有における協約性と言語発達の検討 | 片山 伸子 高田 薫 渋谷 郁子 吉本 朋子 川那部 隆司 高木 和子  | 
(163) | 
| 東金女児遺棄事件に関するブログ記事の分析 | 上村 晃弘 サトウタツヤ  | 
(173) | 
| ■編集規定 | ||
| ■執筆者 | ||
| ■編集委員 | ||
| ■奥付 | ||










