子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト
代表者: 斎藤真緒 研究期間: 2022/4 -
ヤングケアラーが社会の耳目を集めており、支援策の具体化が進められている。ヤングケアラーは、「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話をしている18歳未満の子ども」(厚生労働省)と定義されている。本プロジェクトでは、18歳以降の社会資源の脆弱性を念頭において、年齢で区切ることなくシームレスかつ包括的な支援が必要であるという立場から、「子ども・若者ケアラー」という言葉を用いることとする。
2016年以降、大阪、埼玉、全国と、ヤングケアラーの実態調査が進んでおり、4~5%の発生率が確認されている。2020年12月に厚生労働省と文部科学省が実施した全国中高生調査を踏まえ、ヤングケアラー支援に関する指針が出された(2021年5月)。各地方自治体でも、実態調査や相談窓口の設置など、対応策が検討されている。
しかし、一貫してヤングケアラーは、支援の「対象」として位置づけられており、権利主体として当事者の声が反映される仕組みには至っていない。また、支援者中心・救済型の支援であるのが現状であり、権利主体として子ども・若者を位置づける視点(Positive Youth Development)が十分徹底されていない。
子ども・若者ケアラーのリアルで多様なニーズを把握し、現行の支援者中心・事後的救済支援から、当事者参画型支援に移行するにはどのようなプログラムの開発が必要かという問題関心が、本プロジェクトの学術的背景を成している。
参加研究者
- 斎藤真緒(産業社会学部・教授)
- 武石卓也(非常勤職員)
- 河西優(立命館大学社会学研究科M3)
- 大月隆生(立命館大学社会学研究科M3)
- 湯谷菜王子(立命館大学社会学研究科M3)
- 徳竹彩香(立命館大学社会学研究科M4)
- 伊藤保子(立命館大学社会学研究科M3)
- サイ・シコウ(立命館大学社会学研究科M2)
- 平井登威(関西大学2回生)
- 亀山裕樹(北海道大学D1)
- 山村和恵(立命館守山中学・高校養護教諭)