インクルーシブ社会研究 6 男性介護者支援の論理と根拠―ケアが拓くコミュニティ―(2015年3月発行)
インクルーシブ社会研究 6 男性介護者支援の論理と根拠―ケアが拓くコミュニティ―(全てをダウンロード)[PDF形式:3.98MB]
編集担当:津止正敏
男性介護者支援の論理と根拠―ケアが拓くコミュニティ―
The Logic and Grounds of the Support for the Male Caregiver
| 表紙 | ||
| 刊行にあたって | 津止 正敏 | (1) |
| 目次 | (3) | |
| Ⅰ.男性支援の可能性―介護する男性支援の視点から― | ||
| はじめに―シンポジウム「男性支援の可能性」の開催にあたって― | 津止 正敏 | (6) |
| 基調講演「なぜ、いま、男性支援なのか」 | 伊藤 公雄 | (10) |
| 報告1「京都における男性対象の相談事業」 | 今井まゆり | (43) |
| 報告2「男性介護者の集い「ほっこりサロン」の実践」 | 小林 裕子 | (52) |
| ディスカッション | (61) | |
| Ⅱ.ケアが拓くコミュニティ ―「ケアメンサミットJAPAN」の実践から― | (75) | |
| 津止 正敏・西田 朗子 | ||
| はじめに | ||
| 1.「ケアメンサミットJAPAN」開催の背景と目的 | ||
| 2.「ケアメンサミットJAPAN」の実行体制 | ||
| 3.「ケアメンサミットJAPAN」のプログラム | ||
| 4.ケアメングループの活動実態―プロフィールシートから― | ||
| 5.ケアメングループ組織化の意義―プログラム開発とケアコミュニティ― | ||
| 資料1―ケアメンサミット参加者アンケート結果 | ||
| 資料2― 「ケアメンサミットJAPAN Ⅰ・Ⅱ」参加団体一覧 | ||
| 資料3―プロフィールシート | ||
| 奥付 | (127) |










