『立命館人間科学研究』No.6 [通巻22号](2003年11月発行)
| ■表紙 | ||
| ■目次 | ||
| ■研究論文 | ||
| 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションの効果に関する予備的研究 | 吉田 甫
 大川 一郎 土田 宣明  | 
(1) | 
| 特徴間類似性モデルとその最少二乗解 | 足立 浩平 | (11) | 
| 田中ビネー知能検査Vの開発1
 -1歳級〜13歳級の検査問題を中心として-  | 
大川 一郎
 中村 淳子 野原 理恵 芹澤 奈菜美  | 
(25) | 
| あいづちを用いた聞き手による偽装 | 森 友紀
 八木 保樹  | 
(43) | 
| 聴覚障害と知的障害がある個人における動詞・目的語2語文の獲得と般化の検討 | 吉岡 昌子
 坂本 真紀 武藤 崇 望月 昭  | 
(55) | 
| ■研究ノート | ||
| 知覚判断における「基準」の多様性とヒューマンファラシーの諸相 | 松田 隆夫 | (67) | 
| The frame of 
 reference in anomalous motion illusions and ergonomics of human fallacy  | 
KITAOKA
 Akiyoshi  | 
(77) | 
| 「注意」と刺激性制御トポグラフィー:
 ADHDの支援方法への示唆  | 
武藤 崇 | (81) | 
| 田中ビネー知能検査開発の歴史 | 中村 淳子
 大川 一郎  | 
(93) | 
| ■執筆者紹介 | ||
| ■奥付 | ||
| ■表紙裏 | ||










