20周年記念連続講座
連続講座動画
立命館大学人間科学研究所は2000年4月の開設以来、広く人間と環境に関するテーマについて、既にある学問領域 (学範=ディシプリン) による研究、それらが共同して行う「学際的研究」、さらに様々な具体的社会課題の解決のために、新しい方法論を創造しつつ実践的な研究を行う「学融的研究」を行ってまいりました。近年は、学融的な研究の対象として「対人援助」という実践的課題をとりあげ、基礎と応用、個人と制度、そして大学と地域といった異なるセクターの機能的連携が可能となるような新たな学範(「対人援助学」)を追求しています。本年度創立20周年を迎える人間科学研究所はその記念事業として、連続講座、総会(2/27)を開催いたします。本連続講座においては、今般のコロナ禍や風水害、震災等の自然災害を含む様々な社会的危機に関わる実践的研究に関して、専門職、研究者のみならず大学院生、学部学生、一般市民のみなさまも対象とした情報交換・交流の機会としたいと考えておりますので是非ご参加ください。
第1回 こころのケアと文化—被災地の文化とニーズに合わせてこころのケアの工夫—
日時: 1月9日(土) 14:00〜15:00
会場: キャンパスプラザ京都(第2会議室)
講師:吉 沅洪(きつ げんこう・立命館大学大学院人間科学研究科教授)
名古屋大学博士(教育心理学)。広島市立大学国際学部准教授を経て、2012年から立命館大学大学院人間科学研究科教授。専門は臨床心理学。表現療法とこころのケアに力を入れて心理臨床実践を行っている。
「第1回 こころのケアと文化—被災地の文化とニーズに合わせてこころのケアの工夫—の詳細を見る」
司会:孫 怡(ソン イ・立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員)
第2回 危機と選択:「ことば」がもたらす禍福を再考する
日時: 1月23日(土) 14:00〜15:00
会場: 朱雀キャンパス(1階 多目的室)
講師:武藤崇 (同志社大学 心理学部心理学科教授)
1998年 筑波大学大学院心身障害学研究科心身障害学専攻修了,博士(心身障害学)
1998-2001年 筑波大学心身障害学系技官・助手
2001-2010年 立命館大学文学部および大学院応用人間科学研究科准教授
2007-2008年 米国ネバダ大学リノ校心理学部客員研究教授
2010年-現在 同志社大学心理学部教授
2010-2019年 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター(WEST)センター長
2011-2015年 東京大学医学部附属病院22世紀医療センター腎疾患総合医療学講座客員講師
2017年-現在 名古屋市立大学医学部客員教授
司会:矢藤 優子(立命館大学総合心理学部 教授)
第3回 冤罪を晴らす科学─イノセンス・プロジェクトの可能性
日時: 2月7日(日) 14:00〜15:00
会場: オンラインのみ
申し込み: 参加申し込みフォーム
稲葉光行 (立命館大学政策科学部教授)
立命館大学政策科学部教授。専門は学習科学・情報科学。ハワイ大学大学院情報・計算機科学専攻修了。ハワイ大学情報・計算機科学科研究助手等を経て、2008年より現職。2016年「えん罪救済センター」設立、代表を務める。『供述をめぐる問題』(岩波書店)、『混合研究法への誘い─質的・量的研究を統合する新しい実践研究アプローチ』(遠見書房)など、法情報学や研究法に関連する著書・業績等多数。
司会:若林 宏輔(総合心理学部 准教授)
第4回 児童期性虐待被害の修復と<時の壁>
日時: 2月23日(火)祝 14:00〜15:00
会場: オンラインのみ
申し込み: 参加申し込みフォーム
松本克美 (立命館大学大学院法務研究科教授)
立命館大学大学院法務研究科教授。専門は民法、特に損害賠償請求権と時効、建築瑕疵責任論など。主著に『時効と正義』『続・時効と正義』(いずれも日本評論社)、共著に『法と心理学への招待』(有斐閣)など。ドイツ・フライブルク大学、フンボルト大学、ソウル大学で客員研究員。
司会: 未定
第5回 身の回りにある多様性と排除 〜メンタルヘルスの視点から〜
日時: 2月23日(火)祝 16:00〜17:00
会場: オンラインのみ
申し込み: 参加申し込みフォーム
鈴木華子 (立命館大学総合心理学部准教授)
立命館大学総合心理学部准教授。ボストン大学、ボストンカレッジ大学院を経て、熊本大学大学院医学教育部修了。医学博士。筑波大学留学生センター助教として留学生支援に携わった後、2017年より現職。日本心理学会常務理事(国際・男女共同参画推進担当)。専門はカウンセリング心理学。多文化・多様性、マイノリティ、メンタルヘルスをテーマに研究している。
司会:安田 裕子(総合心理学部 准教授)