
研究シリーズ ヒューマンサービスリサーチ
![]() |
シリーズ15 ヒューマンサービスにおけるアートと表現 (2009年2月) |
表紙 | |
口絵 | |
目次 | |
はじめに | |
Part1:Visions&Perspectives |
1章 ドラマからドラマセラピーへの新たな展開 ―自己表現とアイデンティティの広がり― |
ルネ・エムナー (カリフォルニア統合学研究所) 訳:中野 左知子 (静岡県立大学カウンセラー、ドラマセラピスト) |
2章 第29回NADT(National Association for Drama Therapy)大会印象記 |
岡本 直子 (立命館大学) |
3章 パーソン・センタード表現アートセラピーにおける「からだ」と「スピリチュアリティ」 |
小野 京子 (臨床心理士、表現アートセラピー研究所、東京学芸大学) |
4章 子どもの遊びにみられる芸術行為の起源 |
蜂谷 昌之 (聖トマス大学) |
5章 子どもの体験、内側からの表現を大切にする時間と空間 ―シュタイナー教育、森の幼稚園の教育、ドイツ生活からの一考― |
野沢 綾子 (ホリスティック・コネクション代表、ドイツ在住) |
6章 対人援助にアートを使うときの基本的な問題 |
松田 佳子 (臨床心理士、立命館大学非常勤講師) |
Part2:Fields&Activities | |
7章 子どもの攻撃性に対する創造的な対応 ―教育領域におけるドラマセラピーの可能性― |
尾上 明代 (立命館大学) |
8章 表現アートセラピーの現場への適用 ―精神科クリニックでの実践― |
小野 京子 (臨床心理士、表現アートセラピー研究所、東京学芸大学) |
9章 セッション後の援助者自身のイメージ創作 |
市来 百合子 |
10章 教職員研修におけるアートセラピー |
水間 みどり (臨床心理士、表現アートセラピスト) |
11章 教育・臨床系の講義への「写真実習」導入の試み |
大橋 一弘 (立命館大学非常勤講師、フォトグラファー) |
12章 高齢者への表現アートセラピー |
小野 京子 (臨床心理士、表現アートセラピー研究所、東京学芸大学) 三輪ゆうこ (表現アートセラピー研究所) |
13章 プレイバックシアター あれこれ |
鵜山 洋子 (帝塚山大学非常勤講師、奈良県スクールカウンセラー、NPO法人「夢咲く大地」代表) |
14章 出会いからの学び |
森 すみれ (アーツコミュニケーション・ラボ) |
15章 音楽を用いた対人援助職 ―音楽療法士として経験してきたこと― |
荒川 有加 (日本音楽療法学会認定音楽療法士) |
16章 サンフランシスコの病院でのボランティア実践報告 ―アーツセラピーの現場にふれて― |
橋本 光代 (教育臨床プロジェクト共同研究者・立命館大学応用人間科学研究科研修生) |
奥付 |
刊 行 物