
研究シリーズ ヒューマンサービスリサーチ
![]() |
シリーズ1 「病い」への人文・社会科学的アプローチ (2006年3月) |
| 表紙・目次 | |
| ご挨拶 | 望月 昭 |
| はじめに | サトウタツヤ |
| シンポジウム 多分野連携における医療人類学の可能性 | |
| 基調講演 クラインマン医療人類学の意義 -沖縄シャーマニズム研究をふまえて |
大橋 英寿 |
| 医療人類学とヘルスケア思想の変容 | 江口 重幸 |
| 治療的コミュニケーション論からみた”疾患”と”病”の相克の様相 | 児島 達美 |
| ライフ・ストーリは障害者問題にどのように貢献できるか? | 田垣 正晋 |
| ”病の語り”の精神看護への適用:人生を意味づける | 岩崎 弥生 |
| 日本の地域保健における、社会資源としての文化人類学者 | 星野 晋 |
| 指定討論 | 北中 淳子 |
| Symposium Illness and Narrative |
|
| Greeting | Misao Hashimoto |
| Keynote Speech Illness and Narative |
Arthur W.Frank |
| The Mourning Process in Chronic Illness | Mayumi Imao |
| The Catcher on the Web - Find an ALS patient's story through the internet |
Yumiko Kawaguchi |
| Discussion1 | Yasuji Kojima |
| Discussion2 | Arthur W.Frank |
| 奥付 |
刊 行 物







