
研究シリーズ ヒューマンサービスリサーチ
![]() |
シリーズ10 心理学の歴史に学ぶ 欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史 日本の質的心理学の歴史をつくる―日誌研究会と質的研究の方法論 (2008年3月) |
表紙 | |
目次 | |
特集にあたって | サトウタツヤ (立命館大学) |
ワークショップの記録:欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史 | |
話題提供 ドイツにおける心理療法士―資格制度とその活動状況 |
小林亮 (玉川大学) |
話題提供 イギリスの臨床心理学の歴史―日本との比較を通して |
下山晴彦 (東京大学) |
話題提供 独自な主張をするフランス臨床心理学の歩み |
滝野功久 (立命館大学) |
指定討論 欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史 |
松見淳子 (関西学院大学) |
全体討論 | |
自主シンポジウムの記録: 日本の質的心理学の歴史をつくる 日誌研究会と質的研究の方法論 |
|
話題提供 日誌研究会の意味と質的心理学の方法 |
やまだようこ (京都大学) |
話題提供 過去との対話 |
麻生武 (奈良女子大学) |
話題提供 子どもの質的行動観察はどう生かされたか:人は文脈の中で生きるという自覚 |
秦野悦子 (白百合女子大学) |
指定討論 日誌研究における省察の多層性 |
岡本依子 (湘北短期大学) |
指定討論 日本の質的心理学における『日誌研究会』の遺産 |
柴山真琴 (鎌倉女子大学) |
ディスカッション | |
奥付 | |
裏表紙 |
刊 行 物