
研究シリーズ ヒューマンサービスリサーチ
![]() |
シリーズ6 病と障害への質的アプローチ ~人生 with 病い and/or 障害~ (2007年2月) |
表紙 | |
目次 | |
日本質的心理学会研究交流委員会企画シンポジウム 「フィールドワークのプロセスをいかに記述するのか?:看護学のアプローチと心理学のアプローチ」 シンポジウム 司会:尾見 康博(山梨大学) |
|
「慢性疾患を持つ子どもと家族への支援プロセス」 | 薬師神 裕子 (愛媛大学) |
「障害のある子どもと社会をつなぐ家族プロセス ―父親と母親の面接調査を通して」 |
濱田 裕子 (九州大学) |
「バリアフリー分野におけるニーズ把握のプロセス」 | 苅田 知則 (愛媛大学) |
院内学級の入院児への教育的援助」 | 谷口 明子 (武蔵野大学) |
指定討論:サトウ タツヤ(立命館大学) 操 華子(国際医療福祉大学) |
|
グリーンハル教授講演会 | |
司会・解説:斎藤 清二(富山大学保健管理センター) | |
'What seem to be the trouble?' Stories in illness and healthcare |
Professor Trisha Greenhalgh (University College London) |
「何にお困りですか?」―病いとヘルスケアにおける物語― | (富山大学 斎藤 清二・訳) |
奥付 |
刊 行 物