 研究成果 研究成果
- 共同対人援助モデル研究
- 報告書5
| 報告書5 人間科学と平和教育〜体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の視点から Human science and Peace Education:from a viewpoint of developing a history/peace education program based on Experiential Psychology | |
|---|---|
| 表紙 | |
| はじめに | 村本 邦子 | 
| 目次 | |
| 第Ⅰ部 国際シンポジウム「人間科学と平和教育〜体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の視点から」記録 Ⅰ-1 国際シンポジウム「南京を想い起こす2011」報告 | |
| 1.1 人間科学と平和教育 〜体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の取り組みから | 村本 邦子 | 
| 1.2 The basics and applications of Healing the Wounds of the History Program(in English) | Armand Volkas | 
| 1.3 「HWH歴史の傷を癒す」プログラムの基礎と応用 | アルマンド・ボルカス | 
| 1.4 中日历史认识与中日和平(in Chinese) | 张 连红 | 
| 1.5 日中歴史認識と日中平和 | 张 连红 | 
| Ⅰ-2 コメンテーターによるコメント | |
| 2.1 コメンテーター1 | 大門 高子 | 
| 2.2 コメンテーター2 | 加國 尚志 | 
| 2.3 コメンテーター3 | 中村 正 | 
| Ⅰ-3 ディスカッション | |
| ディスカッション | |
| 第Ⅱ部 国際ワークショップ「人間科学と平和教育〜体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の視点から」から | |
| 個人と社会の変容のためのドラマセラピーの基礎 | アルマンド・ボルカス | 
| 第Ⅲ部 国際シンポジウムを終えて今後に向けて | |
| 3.1 物語のタペストリー | 小田 博志 | 
| 3.2 国際シンポジウム「人間科学と平和教育」今後の展望 | 村川 治彦 | 
| 3.3 「平和構築のための歴史学」は許容されるのか? | 金丸 裕一 | 
| 3.4 国際シンポジウム「人間科学と平和教育」に参加して | 吉 沅洪 | 
| 3.5 国際シンポジウム・ワークショップ「人間科学と平和教育〜体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の視点から」を開催して〜HWHのこれから | 村本 邦子 | 
| 奥付 | |
 
 
      
 
 


