研究成果
- 共同対人援助モデル研究
- 報告書4
報告書4 家族介護者支援の論理 -男性介護者の介護実態と支援の課題- The Logic of the Family Carer Support: The Actual Conditions and Supports of the Male Carer and Its Issues | |
---|---|
表紙 | |
目 次 | |
現代的課題としての家族介護者支援―序にかえて―
|
斎藤 真緒 |
Ⅰ.「家族介護者支援」の正当性とその論理 ―「介護と仕事と暮らし」が折り合う環境― 1.「ケアする人のケア」―家族介護者支援の正当性を問う― 2.変わる「家族」と「介護」 3.「介護と仕事と暮らし」が折り合う環境―男性介護者の介護実態から― |
津止 正敏 |
Ⅱ.男性介護者調査研究から見えてきたこと ―家族介護支援とのかかわりを中心に― はじめに 1.男性介護者の可視化 2.「男性にやさしいmale-friendly」支援プログラムの開発 3.家族介護者の多様化と介護者支援という課題 4.家族介護者支援という視点 おわりに―介護者の声から考えるということ |
斎藤 真緒 |
Ⅲ.男性介護者の介護実態と支援の課題 はじめに 1.家族介護をとりまく状況 2.会員調査の概要 3.基本属性 4.介護生活 5.介護サービスとサポート・ネットワーク 6.介護と仕事との両立 7.男性介護ネットの活動 8.今後の支援課題 おわりに 〈資料・自由回答紹介〉 |
斎藤 真緒 |
Ⅳ.介護保険制度の改善課題を検証する ―医療福祉生協連の介護保険利用状況調査から― 1.介護保険利用状況調査 2.介護保険利用状況調査結果の概要 おわりに |
津止 正敏 |
Ⅴ.「介護の社会化」と家族介護者支援を考える介護保険10
年の検証 はじめに ―『男性介護者100 万人へのメッセージ―男性介護者体験記』の反響から― 1.介護保険10 年の検証 2.介護保険制度がつくる「新しい介護実態」とは何か 3.男性介護者100 万人時代の到来 4.男性介護者の介護実態 5.家族介護者支援の根拠―ケア包摂型コミュニティの可能性 |
津止 正敏 |
社会政策総体で介護を支える―あとがきにかえて― | 津止 正敏 |
奥付 |
