シリーズ1 
               | 
              「病い」への人文・社会科学的アプローチ  
                (2006年3月)  | 
            
            
               シリーズ2 
               | 
              医療・福祉における地域・住民エンパワメント-実践編-
                 
                (2007年2月) | 
            
            
               シリーズ3 
               | 
              臨床心理学の歴史 
                行動療法と日本の臨床心理学史への注目  
                (2007年2月) | 
            
            
               シリーズ4 
               | 
              高機能自閉症児および 
                アスペルガー症候群児の早期発見と早期対応  
                (2007年3月) | 
            
            
               シリーズ5 
               | 
              研究倫理を考える  
                (2007年3月) | 
            
            
               シリーズ6 
               | 
              病と障害への質的アプローチ~人生
                with 病い and/or 障害~  
                (2007年2月) | 
            
            
               シリーズ7 
               | 
              医療・福祉における地域・住民エンパワメント 
                -エンパワメントに向けたイノベーション-  
                (2008年2月) | 
            
            
               シリーズ8 
               | 
              在住外国人を対象とした言語保障を考える 
                -コミュニティ通訳の現状と課題から-  
                (2008年2月) | 
            
            
               シリーズ9 
               | 
              ボランティアの臨床社会学Ⅱ―チャレンジドケースの臨床研究―
                 
                (2008年3月) | 
            
            
               シリーズ10 
               | 
              心理学の歴史に学ぶ 欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史日本の質的心理学の歴史をつくる 
                ――日誌研究会と質的研究の方法論  
                (2008年3月) | 
            
            
               シリーズ11 
               | 
              高機能自閉症児およびアスペルガー症候群児の 
                学童期の発達特徴と教育的支援  
                (2008年6月) | 
            
            
               シリーズ12 
               | 
              障害学生支援の新しいビジョン 
                ―学生も職員も教員も<研究者>である― 
                (2008年9月) | 
            
            
               シリーズ13 
               | 
              障害児の放課後支援の今とこれから 
                ―全国調査(自治体調査・保護者調査)報告書― 
                (2008年12月) | 
            
            
               シリーズ14 | 
               「対人援助学」創生のために 
                (2009年2月)  | 
            
            
               シリーズ15 | 
               ヒューマンサービスにおけるアートと表現 
                (2009年2月)  | 
            
            
               シリーズ16 | 
              ファーストステップ・ジョブグループ(FSJG):対人援助学的「脱ひきこもり」支援 
                (2009年9月)  | 
            
            
               シリーズ17 | 
              ひとりで暮らす要介護高齢者 ─語られた介護と暮らし─ 
                (2009年12月) | 
            
            
               シリーズ18 | 
              インテグラル・アプローチ─統合的・変容的探究 
                Integral Approach: Integral Transformative Inquiry 
                (2010年1月) | 
            
            
               シリーズ19 | 
              戦争によるトラウマの世代間連鎖と和解修復の可能性 
                ~国際セミナー「南京を思い起こす2009」の記録 
                (2010年1月) | 
            
            
               シリーズ20 | 
              Collected
                Papers from Human Services Research 
                (2010年3月) | 
            
            
               シリーズ21 | 
              高機能自閉症・アスペルガー症候群の学童期・思春期の発達特徴と教育的支援
                ―学童期・思春期における二次障害への早期対応と人格発達への発達支援- 
                (2010年3月) |